【アーカイブ動画】ソサイエティ5.0時代のAI基本講座 IT知らなくて良い、AI知れば良い講座 -脳は効率でも自動化でもなく理解し考える事では?-

1
講義名 | ソサイエティ5.0時代のAI基本講座 IT知らなくて良い、AI知れば良い講座 -脳は効率でも自動化でもなく理解し考える事では?- |
---|---|
開催日 | 2019年07月09日(火) |
時間 | 20:00 〜 21:00 |
講義内容 |
大阪トラック」と名付けた、データの自由な流通や電子商取引(EC)に関するルール作り開始 IFRSに基づく資金調達及び投資を言語によるAI分析によりフィンテックをより最適化システム 新しい資金調達の理解に必要な資質 ‐ 能力を育てるための工夫 常に新しい技術で何ができるか考える工夫 常に新しい資金調達で何ができるか考える工夫 AIの決め手は価格調査(システムも共有化AI時代) (政府は共有型監督が中心となり経済的利権を縮小) 人工知能、アルゴリズムとは、フィンテック革命 有価証券通知書(有価証券報告書、適時開示、内部統制管理の準備) マイナンバー対策 企業はDUNS 個人はVISA リスクスコアチェック デューデリジェンス あらゆるコードを使いこなす DATA Catalog オープンデータに必要な基本コード等を一覧 企業/プラットフォームデータベース 中国政府が認定した4つのAIプラットフォーム |

増田 聡 ますだ さとし
情報技術総合研究所所長。
東京証券取引所、東証コンピュータシステム顧問も務めたほか、丸石ホールディングス(株)代表取締役、(株)イチヤ取締役技術顧問など、複数の上場企業で代表取締役、取締役に就任してきた。国際会計事務所ネットワークBAKERTILLYJAPAN CONSULTING(株)代表取締役社長に就任。国連、ダン&ブラッドストリートによるUNSPSCの立ち上げにも参加、東京商工リサーチ監修『バーコード大革命』を出版、国連ニューヨーク本部公式契約プロジェクト国連図書コードUNBIS日本語電子化代表にも就任し、『国連情報検索用語辞典』も出版。また長唄三味線師としても活躍し、幼少期から歌舞伎座の舞台で演奏をしてきた。財団法人オペラアーツ振興財団の理事も務めている。
- カテゴリー:
- AI・シンギュラリティ
- 専門分野 :
- データサイエンス、AI.IOT.スパコン
- 所属 :
- 一般社団法人 日本情報技術協会
-
【アーカイブ動画】AIがわかる、コードから理解する講座 −人工知能の真髄はコード-
2019年07月02日(火)20:00〜
定員:100名
価格:2,500円
講師:増田 聡
カテゴリー:AI・シンギュラリティ
-
【アーカイブ動画】ソサイエティ5.0時代のAI基本講座 初めてのAI -プログラミング知らなくてできるAIオンライン講座-
2019年07月16日(火)20:00〜
定員:100名
価格:2,500円
講師:増田 聡
カテゴリー:AI・シンギュラリティ
-
ソサイエティ5.0時代のAI基本講座
2021年09月30日(木)18:00〜
定員:100名
価格:1,000円
講師:増田 聡
カテゴリー:AI・シンギュラリティ
-
【アーカイブ動画】「IT知らなくて良い、AI 知れば良い」講座 - 人工知能の真髄はデータベース -
2019年06月25日(火)20:00〜
定員:100名
価格:2,500円
講師:増田 聡
カテゴリー:AI・シンギュラリティ